だるい・むくむ・疲れ 梅雨を快適に過ごすには

中国の揚子江から日本にかけて、6~7月頃降り続く長雨を梅雨といい、多湿の時期になります。ところが、黄河流域では、夏の終わりから初秋の大暑、立秋、処暑、白露の4つの節気間を一番雨の降る時期で長夏と呼びます。梅雨と長夏は約1か月ずれているので薬膳の対応には少し違いがあります。

 

梅雨によく見られる症状

梅雨の外因邪気は湿邪(梅雨の主気は湿。湿が非常に強く、人体の適応力を超えたりまたは人体自身の抵抗力が低下すると病気の原因となる)で、陽気を傷つけ、気の流れを阻害して頭痛、めまい、胸のつかえ、腹部脹満、食欲不振などの症状を起こします。

湿が関節、筋肉に影響を与えると関節痛、腰痛などが現れます。

脾は湿を嫌うため機能低下による、食欲不振、胃もたれ、疲れやすさなどの症状が現れ、浮腫や下痢なども見られます。

 

梅雨の食養生

梅雨は大地を潤し、植物を生長させる季節です。「天人合一」の考え方からすると、体内に気を補い健康で過ごすことが大切です。

蒸し暑さで、冷たいもの、生もの、酒などの摂りすぎ、「甘温助湿」の言葉にあるとおり、甘すぎるもの、油っぽいものを控え、余分な湿が溜まらないようにして脾を養います。

風通しのよい住環境、精神的に思い悩むことを控え、楽しむことを心がけるようにしましょう。

 

梅雨の薬膳ポイント

① 脾胃の臓器を強め機能を調節する

(補益健脾類):脾胃の気を補い、消化吸収を促進する働き

【穀類、芋類、豆類、椎茸、南瓜、トマト、棗、貝柱 】

② 寒湿は辛温の食薬で湿を発汗する

(辛温発散類):寒湿は辛味、温性で発汗により湿を取り除く

【生姜、葱、紫蘇、香菜、茗荷、三つ葉 】

③ 温性で香りがある食薬で湿を乾燥

(芳香化湿類):気の巡りをよくし、食欲を増進し、湿を除く。

【香菜、グリンピース、みかん、山椒、ジャスミン 】

④ 浮腫・下痢の方は利尿で湿を排泄しましょう

(利尿滲湿類):利尿作用により、体内の余分な水湿を排泄する

【はと麦、冬瓜、金針菜、小豆、豆類、あさり、昆布】

 

梅雨時期の鍼灸治療

脈をみて、体調にあわせたツボを使いながら、全身の経絡を整えて体の不調を取り除きます。

スターコンディショニング鍼灸院・整骨院

スターコンディショニング鍼灸院・整骨院

【住所】福岡県福岡市南区大橋1−815-0042−21−405

【TEL】090−2852−6645(完全予約制)

【営業時間】平日 9:00~20:00
      土曜 9:00~18:00
【休診日】 日祝

肩こり、腰痛、病院で検査を受けたが異常なしの症状、改善しないお体の痛み、不調を改善します。鍼灸、整体、筋膜リリース、産後の骨盤矯正、美容鍼、ピラティスなどをお客様の状態に合わせてご提供いたしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA